人に好かれる会話術(木多崇将)購入ネタバレレビュー
『90日間でマスターする会話』
沈黙を恐れる必要がなくなる術とは
会話をスムーズに繋げる方法とは
商品名 | 人に好かれる会話術 |
---|---|
著者・販売会社 | 木多崇将 |
教材内容 | PDF378ページ |
価格 | 19800円(税込) |
サポート | ①全額返金保証 ②メールサポート(90日間・無制限) |
購入特典 | ①2個の特別特典 |
教材の対象者 | 会話のイメージトレーニング用の教科書を求めている方 |
評価 | 70点(B級教材) |
ページ最下部に、豪華特典付きリンクをご用意しています!
今回の教材は恋愛教材ではなく「会話教材」となります。
恋愛もコミュニケーションが大切。
コミュニケーションの基礎は会話から…
女性を口説くにも、彼女を作るのにも避けては通れぬ会話を学ぶ。
実はこれ、結構有効な手段なんですね。
今回は会話教材としては「B級」なもの。
全体的には今ひとつですが、ところどころ見どころもあり、なかなか良い教材でした。
ではそんな「人に好かれる会話術」のネタバレレビューをどうぞ。
人に好かれる会話術のコンテンツ内容
1万9800円と見れば割と納得できるボリュームはあります。
冒頭でも触れたとおり「全体的に見ると今一つ」ですが、中にはいくつか光るものも見つけれました。
他の部分は、そこまで大きな間違いがあるとも思わず、無駄な内容だなとも思わず。
可も不可もない。
そんなB級教材と呼ぶにはぴったりのバランスです。
ではせっかくなので、この教材の中の「光る部分」から見ていきましょう。
自分「好きなアーティストっている?」
相手「エグザイルが好き」
自分「あ~。エグザイルいいよね。昨日は家で何してた?」
相手「本読んでたよ」
自分「へ~。そうなんだ」
こんな風に、単発の質問で終わってしまっているのです。
これでは、会話をするときに質問が100も200も必要になってしまいます。
そんなにたくさんの質問を考えるのは現実的に不可能だし、単発でポンポン質問されたら相手も尋問されているみたいに感じて嫌になってしまいます。
これは結構前半部分の抜粋なのですが、かなり見やすいですよね。
このような「わかりやすさ」
これはかなり良いポイントです。
わかりやすい構成を作れている教材って
そもそも「コミュニケーション」に長けていて「落ち着いて編集」できる人じゃないと、作れないのですよね。
だからこそ、このような読みやすさは「教材の良し悪し」をはかるのには結構大事なポイントなんです。
ではもう少し具体的に見ていきましょう。
「人は話すことにより心が癒される」
近代臨床学の一人であるカール・ロジャースは言っています。
自分の話をしているときは楽しい。
人に自分の話を聞いてもらえるとうれしい。
当然、あなたもわかると思います。
ただ、聞くだけであれば誰でもできることなので軽視されがちです。 しかし、聞くのにも技術はあります。
大切なのは、 相手が「話を聞いてもらえてるな~」と感じてもらうことです。ぶっちゃけていうと、たとえ話をあまり聞いていなくても、相手が話を聞いてもらえていると思われたらオッケーということです。
ここでのこの「ぶっちゃけ」とてもいいですね。
なぜかと言うと、この後に続く言葉が、とても良かったから。
たとえ、あなたが真剣に話を聞いていたとしても、相手が「話を聞いてない」と思われたらダメだということです。
自分が「真剣に話を聞いている」と思っていても、相手が「真剣に話を聞いてくれている」と思ってくれているとは限らない。
自分が「真剣に話している」と思っていても、相手が「真剣に聞いてくれる」とは限らない。
そんな会話初心者が陥ってしまいやすい落とし穴を、かなり上手く表現されていると思います。
では、具体的な「ノウハウ」はどうでしょうか。
「ちゃんと人の目を見て話しなさい」 私たちは親に言われて育ったと思います。
当然ですが、まったく相手の目を見て離さないと、相手は話を聞いていないと感じてしまいます。
もしかしたら、あなたは目を合わせるのが苦手かも知れませんが、 人間関係をうまくいかせたいのであれば、目は合わせるようにしてください。
ただ、知っていますか? 実は次の範囲であれば、人は「視線が合っていると」感じることができます。・上下方向であれば、上は額の辺り、下は唇の辺り。
・左右方向であれば、両方の目の外側の目尻まで。
その上下左右の範囲を見ていれば、相手は視線があっているように見えるんです。
前半部分だから当然だと思うかもしれませんが、かなりわかりやすく、そして試しやすいものですね。
この教材は「無理に視線を合わせて」不自然にならないようにしてくれているのです。
そしてこの後には「視線の外し方」
とてもよい流れです。
こういう部分はとても初心者さんのことを考えられていると思いますね。
では次の抜粋いってみましょう。
よく専門家のアドバイスで
「相手との共通点を探してその共通する話題で盛り上がればいいんですよ」
という人がいます。
例えば、趣味は何ですか?
休みの日は何していますか?当たり障りのない質問から共通する話題を見つけろと言われます。
そして、共通すれば相手も自分も楽しめる。
つまり、盛り上がる。 こういうことをよく聞きます。
私はかなり素直なので、そのまま鵜呑みにしていました。
でも、これが大きな間違いでした。
「相手との共通点を探してその共通する話題で盛り上がればいいんですよ」
これ確かに多いです。
でも、間違ってはいないんですね。
この「共通点」は見つけれればかなりの武器にはなります。
でも、そのぶんリスクも大きいし、気をつけなければならないこともたくさん。
それを語らずに単純に「共通点を探せ」と言うだけ。
こういう「自称会話のプロ」ってのは本当にいます。
そしてこの教材が指摘しているのもその部分。
共通点を見つけるのが難しい相手もいる。
ごもっともです。
それだけでなくこの教材は
つまり、むりやり共通点で話そうと思っても自分が楽しくないから うわっつらの会話になってしまうのです。
「え~。木多さん。でもどんな話でも楽しそうにしゃべっている人って いると思うんですけど?」
たしかにそういう人はいます。それはしゃべる行為そのものが好きな人です。
ここまでぶっちゃけてくれます。
この「しゃべる行為そのものが好きな人」
この存在を言ってくれる人ってなかなかいないですね。
さて、ここまではこの教材の「前半部」
ここからは更に踏み込んだネタバレになります。
ここからが本題です。
まず、マインドセットで覚えてほしいことがあります。
「話題は探すものではない導くものである」
あなたは人と会話をするときに「話題は探すものではない導くものである」 という心がまえでのぞんで欲しいということです。
本題というだけあって、さきほどよりもややウエイトのある内容になっていますね。
ここからこの「話題を導く」という解説に入っていきます。
最初のアドバイスは「誰でも共通する話題を出す」という方法なのですが…
恋愛話
過去(小学生の頃)の話
家族の話
グチを聞くです。
4つの話題は99%共通する話題である
うーん、ちょっと横暴かな…と私は思いましたね。
何故かと言うと「良くない思い出」を相手が出した時のノウハウが、あまりにも軽いから。
この4つの話題、教材では
ネガティブな話にもなるけれどそれは「相手の悩みを引き出す」というメリットがある…
とは言っているのですが、それで理解できたら「初心者」ではありません。
この手の話題で、一番怖いのは「ネガティブ」なんてレベルのものではなく「地雷」レベルのもの。
特に恋愛、過去、家族。
これに関する地雷を知らず知らずに踏んで疎遠になる…って実はかなりあるんですよね。
しかも踏んだことに気がつかない。
相手も大人なので、あなたが地雷を踏んだことを言ってくれないのです。
むしろ嫌な思い出だからこそ、その場は笑顔で流してしまう。
そういう部分の注意喚起が正直欲しかったですね。
それを知らずにこれを覚えるのは危ない。
ここにくるまでの流れが、説得力があり、納得もできるものだったぶん、初心者だと全て鵜呑みにしてしまう危険があるのです。
この私の意見、ちょっと厳しいと感じるかもしれませんが、S級と呼べる教材になると、この手の地雷については「かなりしっかりと」書かれているんですよね。
前振りがよかったぶん、そこが残念なポイントでした。
前半部分はかなり良い内容だけど、中盤部分からやや失速してしまう…そんな教材でした。
人に好かれる会話術の評価
こんな人は買わないほうが良い
- 基礎教材を持っている方
- イメージ作りが苦手な方
会話にかぎらず、何かしらのコミュニケーション、もしくは恋愛の基礎教材を持っている方には、あえて追加で買う必要のないものだと思います。
また、想像力がないと、レビューでお話した「地雷」に気が付けないため、ややリスクが高まります。
ただ、そこまで酷いものではなく、基本的にはためになることも多い教材なので、即実践に移そうとせず、様子を見ながら使う。
そのくらい落ち着いた姿勢で臨めば問題ないと思います。
こんな人は購入する価値あり
- 実践よりマインドを先にに付けたい方
- わかりやすい会話のノウハウを求めている方
しっかり知識をつけてからでないと安心して動けない。
そういう方にはちょうどよいバランスだと思います。
イメージトレーニング用の教科書として使い始め、それから徐々に実践にうつす。
そういう使い方をすれば、この教材のもつメリットをかなり引き出すことができるでしょう。
人に好かれる会話術の最終評価
悪く無いです。
むしろ良い…そうしたいのですが、やはり中盤からの失速が気になりますね。
前半部分の温度のまま進むことができたら、相当の良い教材になっていた気がします。
今回の教材は残念ですが
全体を通してみるとこんな感じですね。
先程も言ったとおり、イメージトレーニング用の教科書としては結構良いと思います。
ただ、そこから現実世界での実践に移していくには、それなりな努力を伴いますので、この教材の提示している「90日」ではちょっと短いですね。
焦って地雷を踏んで、自信を無くす。
そういったリスクを意識するならば
半年。
最低でもこれくらいは欲しいかもしれません。
豪華特典付き「人に好かれる会話術」の購入リンクはこちら!
※こちらは特典付きの商材となっております。